プログラミングワークショップ(無料)のおしらせ

 

デジタル寺子屋とは

プログラミング講座のおしらせ

デジタル寺子屋とは

Link MURAYAMA(楯岡高校跡地)にオープン!
子供同士で教えあうスペースを提供し、プログラミングを通して自律的学習が身に付くようサポートします。

  • プログラミング教室
  • コラーニングスペース事業
 などを予定しています。

icon image

コラーニングスペースとは

Co(共に)+Learning(学ぶ)+Space(場所)
共に学び合う場所という意味の言葉です。

ラーニングスペース内のパソコンを自由に使用して、プログラミングの勉強ができます。

コラーニングスペースのパソコンでは「教育版のMinecraft」「Scratch」が使い放題!

Microsoft認定教育イノベータと共に学び合う
コラーニング(Co-learning)スペースです!
このLinkMURAYAMAから、新しい学びのスタイルを提供します。

icon image

自律的学習」とは

プログラミングを通じて
「指示されたことをこなす」のではなく、
「なんで?」「どうして?」に気づき、解決できるスキルが身に付きます

「やりなさい!」と言わずとも自分から学習したくなるため、
「今やろうと思ってたのに・・・。」とやる気を無くすこともありません。

学びに必要な4つの力

疑問を持つ力を育てます
予測する力を育てます
解決する力を育てます
実行する力を育てます

プログラミングを学ぶメリット

山形の小・中・高校でも1人1台パソコンが配られ、宿題や日記を提出する時代です。

現代の子供たちにとってパソコン操作はもちろん、プログラミングすら必須スキルとなりつつあります。

身につくスキル

・他社へ情報を伝える能力
・自分で考え、解決する能力
・イメージを形にするための想像力…等々

大人になってからも役立つスキルが身に付きます!!

キラリ★ドリームアカデミーができた理由

キラリドリームアカデミーがプログラミングLabをはじめたきっかけ

自分自身も三児の子を持つ父であり、時代の流れを作れる若き人材を育成したいという思いがあります。

そのために学習する機会を作りたいと考え、キラリ★ドリームアカデミーを始めました。

代表取締役会長 齋藤博美
・総務省テレワークマネージャー
・デジタル庁デジタル推進委員
・マイクロソフト認定教育委のベータエキスパート(MIEE)

キラリドリームアカデミーのプログラミング教室事例
キラリドリームアカデミーのプログラミング教室事例
キラリドリームアカデミーのプログラミング教室事例

小中高、大学生への非常勤講師や、校外プログラミング教室を通し、これまで述べ2,000人を超える子供たちに指導をしています。

ログラミングの授業内容

ゲームをプログラムするだけではなく、作ったゲームについて「他の生徒に教える」という体験もしていただきます。

「どんなプログラムを組んだのか」「最初の設計はどう考えたのか」を先生になって教えることで、他人へ伝える能力も一緒に育てましょう。

コース予定

  • Scratch
  • 教育版Minecraft
  • unityなどの2D.3Dゲームプログラミング

(JavaScript、Unreal Engineなども使用予定)

アクセス

〒995-0032
山形県村山市楯岡荒町2丁目1-1

会社情報

会社名ダブルインフィニティ株式会社
代表取締役社長齋藤菜穂子
代表取締役会長齋藤博美